HOME>レクチャー 
             
             
             
            レクチャー 
            〜レブの初心者に送る0からのギター講座〜 
             
             
             
            ここは今からギターを始めるという初心者の為のギター講座です。 
            僕自身ギターが上手い訳ではありませんがだからこそ独自の切り口でやって行きたいと 
            思いますので、参考になれば幸いです。 
             
             
             
       
       
      ■第2回■ 
       
       
      ギターについての種類とうんちく 
       
       
            第2回は実際にギターについて説明していきますね。 
             
            まず最初にギターの種類について触れたいと思います。一言で「ギター」と言っても様々な種類が 
            あります。 
             
             
            ギターはおおまかに分けて2つに分類されると思います。1つ目は「アコギ」と呼ばれるアコースティ 
            ック・ギターとエレキ・ギターの2種類です。 
             
             
            2つのギターの決定的な違いは例外はあるものの「電気を通すか通さないか」だと言えるでしょう。 
            最初はその程度で認識しておいて下さい。ではその2つについて実際に説明していきます。 
       
       
      ■アコースティック・ギター■ 
       
       
            アコースティック・ギター=アコギは上に書いたように「電気を通さない」ギターを総称してこう呼ぶ 
            事が多いようです。 
             
             
            この世に最初に誕生したギターがこれでエレキに比べてぶあついボディーにサウンド・ホールと呼 
            ばれる大きな穴が開いているのが特徴ですね。 
             
             
            これはギターが他のトランペットやサックスに比べて決定的に音が小さいという欠点からこのサウ 
            ンド・ホールで弦の振動を拾い、ボディーで増幅させて音を大きくさせようとした苦肉の策で、従って 
            ボディーに穴・中は空洞・分厚いボディーな訳す。 
             
             
            そのアコースティック・ギターにもいくつか種類があります。 
             
             
            ○フォーク・ギター○ 
             
             
             まずフォーク・ギターはその名の通りフォーク・ソングで頻繁に使われるギターで 金属の弦を使 
             います。管理人の機材で紹介しているこれなんかがそうですね。 
             
             
            ○クラッシック・ギター○ 
             
             
             次にクラッシック・ギターは「ガット・ギター」とも呼ばれ、動物の腸=ガットを加工 したものを弦に 
             使うギターでフォーク・ギターに比べてネックの幅が広いのも特徴 です。また最近ではガットの 
             代わりにナイロンを使った弦が多いようです。なので 「ナイロン・ギター」なんて呼ぶ人もいます。 
             これ 
             
             
            ○エレアコ○ 
             
             
             エレアコはアコギの音をアンプを通して音を出せるようにしたものを言います。さきほど例外と書き 
             ましたがこれがそうです。 
             
             
             フォーク・ギターに比べボディーが薄めでラウンド状(丸みをおびている)になってるので弾き易い 
             と思います。管理人の機材でいうとこれですね。 
             
             
             他にも「スティール・ギター」や「リゾネイター・ギター」なんてのもありますが今のところはこれくら 
             い覚えておけばいいと思います。 
             
             
             アコースティック・ギターのブランドではモーリス、ヤマハ、オベーション、タカミネ、ヤイリ、その 
             他ではギブソンなんかがそうですね。 
             
       
      ■エレキ・ギター■ 
       
       
            次はやっぱり花形!エレキ・ギター=エレキについて説明します。 
             
             
            アコギの時にも書きましたが、他の楽器に比べて音が小さいという欠点をカバーするという目的で 
            「ギターの音を電気で増幅する」アイデアがエレキの誕生するきっかけだといわれています。 
             
             
            アコギでいうサウンド・ホールの場所に磁石を使った「ピックアップ」というものを搭載し、そこから弦 
            の振動を拾ってアンプスピーカーで増幅した音を出力する仕組みです。 
             
             
            エレキが発明されてからロックの歴史が始まったと言っても過言ではないでしょう。 
             
             
            エレキにもいくつか分類できると思います。具体的に上げてみましょう。 
             
             
            ○ギブソン・レスポール○ 
             
             
             アメリカのギター会社ギブソン社が製作して今でも世界の名だたるミュージシャンをはじめ世界中 
             で愛用されているエレキ・ギターの名器中の名器です。 
             
             
             もともとはアメリカのプロ・ギタリスト、レス=ポールの為に作られたアーティスト・モデルなのです 
             が、その完成度の高さから今ではひとつの定番モデルとしてジャンルを超えて愛されています。 
             
             
             愛用しているギタリストを上げればキリがないのですが、ざっと上げただけでも海外ではジミー・ペ 
             イジ、ザック・ワイルド、ジョン・サイクス、スラッシュ、アル・ディ・メオラ、ゲイリームーアなど。日本 
             ではB’zの松本孝弘やX JAPANのPATAなんかが使っています。 
             
             
             ギブソン・レスポール 
             ギブソン社のHP⇒ここ(トップに載ってるのがレスポール) 
             
             
            ○フェンダー・ストラトキャスター○ 
             
             
             同じくアメリカのギター会社フェンダー社が製作し、’54年に発表したこれもプロ・アマ問わず世界 
             中で愛されている名器です。一般的に「ストラト」の呼び名で親しまれていますね。 
             
             
             レスポールと並ぶエレキ・ギターの定番モデルでプロ・ギタリストの中にも愛用者は星の数ほどと 
             いった感じでジミ・ヘンドリクスやエリック・クラプトン、リッチー・ブラックモア、エリック・ジョンソン、 
             イングヴェイ・マルムスティーン、クリス・インペリテリなどたくさんいます。 
             
             
             フェンダー・ストラトキャスター 
             フェンダー社のHPはここ 
             
             
             ギタリストの間では「ストラト派か、レスポール派か?」という話題が上がる位の 定番でこの2つの 
             ブランドがエレキギターの基本と言えるでしょう。 
             
             
            ○テレキャスター○ 
             
             
             レスポール、ストラト・キャスターに先立つ事’50年にストラトと同じくフェンダー社から「エスクワイ 
             ア」という名前で発表された名器です。 
             
             
             市販化されるにあたり名前が「ブロードキャスター」に変えたもののすでに同じ名前の違うモデル 
             があったため急遽名前の変更があったというエピソードもあります。 
             
             
             あまりハードロックやへヴィーメタル畑のプレイヤーが使ってるのは見たことないですが、キース・ 
             リチャーズやリッチー・コッツェン、ジミー・ペイジなどが使っています。 
             
             
             比較的渋めの音楽向けのギターと言えるかもしれませんね。 
             
             
             フェンダー・テレキャスター 
             
             
            ○カスタム(オリジナル)・モデル○ 
             
             
             上記に属さない名器のいい部分を取り入れた変形ギターを含めたオリジナル・ギターといったところ 
             でしょうか、80年代を境に急速に浸透していったタイプですね 。 
             
             
             ここでいう「カスタム・モデル」とは完全オーダー・メイドではなく、一般に市販されているものを指す 
             事にします。 
             
             
             管理人のギターではこういうものですね。⇒これアイバニーズ、ジャクソン、シャーベル、B.Cリッチ 
             、ESPなど様々なメーカーがあります。 
             
             
            ○シグネチャー・モデル○ 
             
             
             これも上記のカスタム・モデルに入りますが、その中でも有名アーティストが使っているオーダーメ 
             イド、独自の仕様のギターを言います。 
             
             
             これが発売されると一流の仲間入りという訳ですね。これもカスタム・ギターで書いたメーカーから 
             たくさんのモデルが発売されています。 
             
             
             
            とまあギターについて書いた訳ですが一口に「ギター」と入ってもこれだけの種類があってここに書い 
            た以外にも様々なギターがありますが僕達の身近にあるのはこれ位です。 
             
             
            長くなってしまいましたが次回は実際にギターを買う際について書いてみたいと思います。 
             
             
             
             | 
           
          
            | 
 | 
           
        
       
       |