HOME>レクチャー



コラム
〜管理人のギター、身の回りの事やその他感じた事などを〜




ここは管理人がギターや音楽のことをを中心に様々な事柄についてしるしているところです。
ブログが出来るまではここが日記のような役割を占めていて言わば雑多記といったところでしょうか?

一応「コラム」と名乗っているからにはせめてそれらしい事を書いてみようと頑張ってみたのですが、
最後までブログの域を抜け出せませんでした。

でも今は日記をブログに任せていますので、いつかはその役割を果たせるように画策しています。











3月2日         深夜              ブログ

深夜に何を思ったかブログを開設しようと作業しています。初心者でも簡単に・・・
と聞いてたんですがやってみたら結構ややこしいじゃん!

用意されているテンプレートを使わずにやったのがそもそも悪かったんですが、人
のを借りるといろいろややこしいので自分でやってます。

世の中にはオシャレなブログがたくさんありますがとてもあんなかっこいいいのは
できません。(泣)

長い間ここも「コラム」というわりにはブログと同じ役割をはたして来たので、これを
機に分割して本格的にコラムとしてスタートしたいと思います。が手付かずになる気
が・・・。(笑)


ですがぼちぼちやっていきますのでブログ開設のあかつきには、幣サイト同様よろし
くお願いします。




2月27日         夜              たばことギター

「タバコとギター」と銘打って書いてみようと思います。ステージでくわえタバコで演
奏する人は多いし、タバコとギター、ロックとギターはある意味切っても切れない関
係だと言えますが、みなさんは「タバコ」と聞いて思い出すギタリストは誰ですか?

エリック・クラプトン、ジミー・ペイジ、キース・リチャーズ、エディー・ヴァン・ヘイレン、
イングヴェイ・マルムスティーン、ウォーレン・デ・マルティーニくらいですかね・・・。

特にウォーレンなんかはステージは見たことないのに見る写真はすべてくわえタバ
コ(笑)。すげーへヴィースモーカーだとか・・・。

でもヘッドに刺したタバコ、かっこいいですもんね〜ライブビデオで見てあこがれな
がらライブに行っても、日本では消防法という壁もあってギタリストのそんな姿を見
れないですからね。




2月25日          夜             陰と陽

たまにはコラムらしい事も書いてみようと思います。ロックの歴史においてたくさん
の名盤やスーパーバンド、スーパープレイヤーが登場した訳ですが、その存在に
は必ずと言っていいくらいライバルというか並び賞される存在があるような気がする
のです。

「当時人気を2分した」とか「○○派と○○派に分かれた」というやつでそれには2組
ないし3組、4組のパターンに分かれます。

たとえば2組で言えばアイアン・メイデンとジューダス・プリーストしかり。キッスとエ
アロスミスしかり。

3組で言えば3大ギタリストなんか最たる例でエドワード・ヴァン・ヘイレンとランディ
ー・ローズにスティーブ・ルカサーしかり。イエス、ピンク・フロイドにキング・クリムゾ
ンしかり。(これはジェネシスとELPをいれて5か! 笑)レッド・ツェッペリン、ディープ
・パープルにブラック・サバスしかり。

メタリカ、メガデス、アンスラックス、スレイヤーの四天王なんてのも・・・。とまあか
なり苦しいくくりですがふと感じたものでネタが切れたとか言わないように。(笑)




2月24日          夜             子供の頃

みなさん「ヤマハ音楽教室」のCMは見た事ありますか?ぷりち〜なチビッコたちが
一生懸命唄ってるやつです。あれ見てて思ったんですが昔はみんなメロディーを
「ドレミファ」で唄ってたんですよね。

それがいつの間にかうるさくて趣味の悪い音楽を聴き出して(笑)「ドレミファ」では
なく「CDEF」で音符をとらえるようになっていって・・・。いつからこうなったんだろう
か(笑)

とにかくチビッコのみんな、すこやかに育ってね!ドレミファソ〜ラファミ、レ、ド〜♪
(^_^)




2月23日          夜             アカデミー賞


今日2回目のコラムです。やりましたね〜アカデミー
賞。2部門で日本映画の受賞おめでとうございます。
「まったく音楽と関係ね〜じゃん!」と言われそうです
が、ちょっと関係あったんですよ。

短編アニメ賞受賞の「つみきのいえ」の加藤久仁夫監
督が受賞のスピーチをしてるのをニュースで見てたん
ですが、そのスピーチとにかくたくさん「ありがとう」を言
われてて、最後に「どもありがとうミスター・ロボット」と
スティクスの同曲の詩を引用したジョークで締めくくって
ました。会場からも笑い声が上がってましたね!オシャ
レ♪




2月23日          夜             20世紀少年


前から書こう書こうと思っていたネタをひとつ。
現在浦沢直樹原作の映画「20世紀少年」が公開さ
れてますよね、CMを見た人も多いと思いますが、そ
のCMにも流れていて映画のタイトル・主題歌にもなっ
ているのがマーク・ボラン率いるイギリスのグラム・ロッ
クの雄、T-REXの「20th Century Boy 」。そう20世紀少
年です。

原作漫画を本屋で見かけた時に感じてたんですが、ま
さにこの曲を主題歌にしないでどうすんだ!って感じで
すが、作者の浦沢直樹さんがこの曲をにちなんで書い
たそうで主題歌になるのはなかば決まってたみたいなも
んですね。

タワレコのページを覗くと浦沢さんをはじめ、製作者サイ
ドの強い要望でシングル・カットされているようなのでチェ
ックしてみては?僕はアルバム派なのでアルバムでチェ
ックする事をオススメしますが。

ちなみに日本のT-BOLANなんかは名前のさす通りこのバンドに影響を受けてい
るのは間違いないところですよね。

それにしてもT-REXのアルバムって数こそあるものの、ベスト盤やライブ盤とか企
画ものばっかりで今アルバムはほとんどないんだな〜廃盤なのかな〜せめて「電
気の武者」や「ボラン・ブギー」はあると思ってたけど・・・。(涙)




2月22日          夜             検索

この前「スペイン高速悪魔との死闘」で検索かけてみました。Googleで検索したら
13位にヒット、Yahoo!で検索したらみごと1位!さすが人の手でやってるだけあっ
てしっかり見てくれてるんですね〜。ちがうか!(笑)

次に「ギター 初心者 おすすめCD ヘヴィーメタル」で検索。サイト名で検索して
も上位でヒットするのは当たり前なので実はこっちの方が重要。

で結果はGoogleでは50位に表示されず、Yahoo!ではなんと6位!キーワードを
多く入れての検索なのでアレですが嬉しいです!Yahoo!好きになりそう。(笑)

これからはキーワードを少なくしていって最後は「ギター」だけで上位表示、1ペー
ジ目に表示されるようにしたいな〜。

最近、あちこちの掲示板で書き込み宣伝したせいかアクセス数も20を超えるように
なってきました。お邪魔したサイトのみなさんありがとうございました。めざせ100ア
クセス/日!




2月21日          深夜            便利グッズ


みなさんギターの練習中バンドスコアやギター雑誌の譜面を見ながらって人も多い
と思いますが、本を開いたままにするのって結構大変じゃあないですか?

それぞれ工夫されてるとは思いますが、苦労されてると思います。それでこんな便
利なのがあるんですよ!


Mavis / MMS-BK 譜面台 ブラック

写真でか!って感じですがオーケストラのメンバーなんかが使ってるのを見た人も
いると思います。「もう使ってるぜ!」って人もいるでしょうが、これはあれば便利です
ね。

数年前友人宅に行った時に友人が使ってるのを見て、「よく考えればこれ使えばい
いんだよな、でもこんなの売ってるんだ」て思ったのを覚えています。

ちなみに上のは¥1029円のやつで2段階に調節できます。
高さが500mm〜1200mm ですから立った時と床に座った時にちょうどいい高さです
ね。

このこの他にこんなのもありました。


譜面台 MS-200B

またしても写真がバカでかいですがこちらはさらに安くて¥960円で7色の中から
選べます。ただ650mm〜と少し高いんですよね。

あと床に座って練習派で本を床に置いて見たいって人はこれなんかどうでしょうか。
今日テレビでやってたやつです。

前に見た事はあったんですが、今日見てこれは使えるんじゃないかと思ったわけで
す。

これはサイズは3種類、値段は900円と1000円の2種類ですね。私たちのなんかは
一番大きなサイズのがいいかもですね。小さいのでもも十分使えそうですが。

ヒラメックの読書グッズ




2月20日          夜             バンド漫画

コーターローまかりとおる!調子に乗ってやっちゃいます!漫画もの。(笑)
とはいえ今回はバンドもの漫画のご紹介です。

少年マガジンで82年から連載されていた「コータローまかりとおる!」です。

連載当時から人気を集め、続編も含めると単行本は94巻を数え、現在も休止中と
はいえ続いています。

基本的に格闘を中心にした学園ドタバタコメディーでクララ姫編、D地区編、スポー
ツ大会編等いろいろシリーズがありますがその中でも僕の好きなシリーズが「バン
ド編」です。

こんなの読んでるとギターのモチベーションが上がります。上の画像はギタリストの
音美響ですね。懐かしい!



2月19日          夜             アニメに見るギター考


銀魂みなさんはアニメ「銀魂」をご存知でしょうか?
ジャンプ連載の漫画原作のアニメなんですがとにかく
ハチャメチャなアニメです。

主人公の坂田銀時、普段はぐうたらなんですが、いざという時はビシッときめてく
れます。

さてこの坂田銀時=通称銀さんはとてつもなく強いのですが持っているのは木刀
、しかも柄には「洞爺湖」と書いてあって修学旅行みやげみたいです。(笑)

おもちゃみたいな武器だけどめちゃめちゃ強い・・・。

僕らギターを弾くものにとって・・・少なくとも僕にとっては相通ずるものを感じます。
見た事も無い安物のギターだけどめちゃめちゃ上手い、そういうのかっこいいじゃな
いですか!

銀時:「おう!アニメ『銀魂』みてくれよな!であります」

え!銀さん?




2月18日          夜            たまにはギターネタ


問題は徐々に解決しつつありますが依然として釈然としない部分があります。

そんなこといっててもしょうがないので今回はたまにはギターのネタでもひとつ。
かのイングヴェイがライブでやったアコースティック・プレイでこんなのがあります。
これ

冒頭の速弾きからバッハのアリア・・・日本でいう「G線上のアリア」をプレイするん
ですが、ここで下がっていくルート音、6弦3f付近を右手でTAPするシーンがあっ
てそれをアコギを弾いている時に真似してみたんですね。

かっこつけて雰囲気たっぷりにやってみようと6弦3fをTAPしようとしたら・・・空振り
してしまいました。(苦笑)

まわりに寒風が吹きましたね。(笑)




2月17日          夜            レクチャーを・・・。

昨日書いた画像の問題が改善しないので、そればかりに時間をかける訳にもいか
ず、今はレクチャーの方に手を加えています。
画像が上手くいってなかった事で
、少しモチベーションも下がりかけましたがいつまでも放って置いてもそれもしょうが
ないですしね。




2月16日          夜            困った!


こんばんは、このところ順調にサイトの更新をしてたのですがここに来てまた壁に
ぶちあってます。

それは画像が表示されないんですぅ〜お世話になったサイトさんにリンクを新たに
追加しようとバナーを頂いて貼り付けたんですが、いつも通りにしたのにUPする前
にプレヴュー画面を見ると×印が出てる・・・。(汗)

何回もやってるうちに今度は今まで表示されてた画像が表示されずに表示されて
なかったやつが×印に・・・。

もう〜なんのこっちゃ分からんですよ!
でもこれまでにもおかしなことはあったんです。リンク文字を白に設定したのにUPし
てみたら色がついてるし、しかもいつの間にかなおってるし・・・。

しらない間に設定が変わってるんでしょうか。
ネットで調べた事を試しましたが治んないし・・・。

他の事ならそのうちなおるだろうで済みますが、お世話になっているサイトさんのバ
ナーですから、いつまでも未表示じゃすまないし・・・。

も〜ギブアップです!だれか分かる人がいたら助けてー!!!




2月14日          深夜           近況報告

ここのところ新しいコンテンツ「レクチャー」「ミュージアム」を立ち上げてとりあ
えず「レクチャー」の方にかかっていまして、そこで必要になったのが「画像の加工」
というやつで、しばらくそっちに手を取られてました。

立ち上げたものの少しでも分かり易いサ
を目指すものにとって画像が
必要になったのです。

その関係で画像に手を加える必要が出てきたという次第です。

なんせこれがまず調べるところからしなければならず、調べたら調べたで必要な情
報を載せてるサイトさんがなくて、分かってみればそれまで見てたサイトさんが書か
れてた事で、検索の仕方が違ってただけだったりしたんですが、なんとかやり方が
分かり知識も少し潤沢になって少しスキルが上がったんではないかと?思います。
(ニッ)

またそのレクチャーを書きかけ(画像加工関連の勉強と平行して記事の順番を差し
替えた為)なもので公開する事もできず、だったんですがなんとかなった事もあり、
うまく裁いてコラムだけでも更新している訳です。

今回の作業でなんとなくこのサ
の進むべき方向性が分かったような気が
します。(キラッ☆)

それにしてもきつかったなあ〜PCに向かいっぱなしなわりに全然更新出来ないんだ
もん。(泣)

今日は土曜日、テレビのアニメを三昧ってみます。
っと御坂は御坂は自虐的なセリフを吐いて終わります。




2月10日          深夜          見切り発車か?

以前からお伝えしていた通り新コンテンツが一応形になりそうなので、公開とまでは
いきませんがコーナーだけは作ってみました!

タイトルどおり見切り発車気味ですが、 アイデアはほぼ固まりつつあったので、思い
切ってとりあえず作ってみよう!とやりはじめました。

サイト作りのいいところ、面白いところはそこで最初に土台となるページを作ってしま
えば、後は気になった部分をドンドン修正していけばいいわけで、いろいろ始業錯誤
しながらサイト作りの方法も身についていくんですね。

これは自分でサイト、ホームページを作ってる人はみなそうなんじゃないかと思いま
す。おかげで今回新しくページを作ったことで新しい技を試す事が出来たし、実にな
りました。

ですから今ホームページ作りを始めようと思ってる人で、後は作るだけって人はどん
なにかっこわるくてもいいからページを作ってみましょう。そうすると案外後はさくさく
進むかもしれませんよ!

気に入らない部分が多分あると思いますが、そうなるとしめたもの。どう修正していく
か考えていくうちにサイトはよくなって行きます!




2月9日           深夜          スーパープレイヤー!?

少し前ですがこんなのを見つけました。これを見てみてください。びっくりすると同時
に笑ってしまいましたよ。なにやってんだこの人って感じですね!

三味線の事はよくわかりませんが難しいんですかね、これ?
実際に三味線奏者の方に聞いてみないと分かりませんが、そもそも三味線はこうい
うプレイをしないでしょうから大変でしょうね。




2月7日           深夜          テレビネタ


以前テレビドラマを見ていた時、BGMにあるクラッシックの曲がかかってました。
「葬送行進曲」と言うんだそうですが、あのイングヴェイもよく弾く曲なので聴いた事
がある人も多いと思います。というかメタルギタリストには有名な曲ですね!




2月6日           深夜          アイデアの話


2月5日のコラムでも書いたように、新しいコンテンツについてあれやこれやない知
恵を絞っているんですが、なんとか少しずつではあるものの、形が見えて来た気が
します。

その一環として他のサイトさんを廻ってみて、いろいろ参考にさせて貰ってます。
それにしてもここが逆立ちしてもかなわないくらいにコンテンツ量のサイトさんがたく
さんあるものですね〜。

でもいずれはそれに負けないサイトに育て上げたいと思います!




2月6日           夜           CM

今日はあるCMを久しぶりに見ました!

それは前々から目にしてたのですが、今日久しぶりに見たのでその気が付いた事が
あるので書いてみますね。

みなさんは大和証券のCM「ファのない世界」篇を見た事があるでしょうか?実力は
もとよりそのボーイッシュなルックスで女性にも人気がありそうな女性指揮者、西本
智実さんが出演されています。

そのCMに出てくる「ファ」はちなみに8分音符でした。音符は厳密にいうと5線譜に乗
って初めて音程となるのでこの時点では「ファ」とは言えません。

で楽譜に戻った「ファ」は4分音符になってましたね。CMの批判ではありませんが気
が付いたので書いてみました。これが楽譜が分からないという人の参考になれば嬉
しいです。


大和証券CM「ファのない世界」篇




2月5日           夜           でね


今のところトップページだけでも新しくしようと製作中です。これじゃあリニューアル
なんですが、そこに新アイデアの断片だけでも記しています。

本コンテンツが先だろって話ですがそこは平行してってことです。




2月5日          夜          動いています


休止中にいろいろアイデアを練っていたんですが、おぼろげながら形に近づけて行
ってるところではありますが後一歩詰めきれません。おおざっぱに言うと初心者を中
心に向けたコンテンツなんですが新しい事を始めるのは難しいですね。どうしたもん
だろうか・・・。




2月3日          夜          再開

この1週間ほどサイトをお休みさせていただいてました。
先日その旨を日頃お世話になっているサイトさまにご報告させてもらいました。

ご迷惑をおかけしお詫び申し上げると同時に、その節は暖かいお言葉をかけて下さ
った方々、誠に有難うございます。

おかげでなんとか早めの再開にこぎつける事が出来ましたので、ここにご報告させ
ていただきます。

お休みさせて頂いた間にもアイデアを練ったり、細かい箇所の修正をしてましたが、
チェックをしたにもかかわらずいまだに文章の修正点や誤字・脱字が見つかったり、
アイデアに方もあるにはあるものの、上手く形にする方法が浮かばなかったりで自
分の力不足を今更ながらに痛感している次第であります。

ですがここはひとつ以前にも増してサイト作りに精進してまいる所存ですので休止
前から遊びに来てくださっていた方々、そしてこれから出会えるまだ見ぬ方々、どう
か暖かい目で見守って頂けたら幸いです。

これからもこの「スペイン高速悪魔との死闘」をよろしくお願い申し上げます。




1月11日         深夜         年末ネタ

こんばんは!今日は年末年始の音楽ネタをひとつ。
ここに来られる方は紅白歌合戦なんてものは見ないなんて方が殆どかと思います
が、見られた方はいらっしゃるでしょうか?僕はENYAが見たくてチラチラと見てたん
ですが、その中で嬉しいサプライズがありました。

それは誰だったか多分演歌歌手だったと思いますが、その方が歌われる前に大階
段の上にギターを持った一人の長髪の男が・・・。

よく見るとその男はなんとマーティー・フリードマン選手!!と思うが早いか彼はメタ
ルなギター・ソロを奏で、そこからその演歌歌手の曲に入って行ったのでした。「え、
え!?」と言ってる間に彼の出番はこれだけ。正にあっという間の出来事でした。(笑)

でも日本大好きで、日本語もペラペラ。聞くところによると奥様も日本人で住まいも
日本。筋金入りの演歌好きで某深夜番組であの八代亜紀さんとセッションした(これ
は運良く見る事が出来ました 笑)事もあるマーティーの事、紅白に出れた事を喜ん
でいる事でしょう。

出場されているたくさんの演歌歌手のみなさんにちゃっかりサインおねだりしてたりし
て(苦笑)よかったね、マーティー。(笑)

それにしても昔「日本語を勉強している」とYG誌で読んだ時はまさかあんなに日本語
が上手くなるとは思わなかったし、ましてや紅白でその姿が見れるとは・・・。(汗)




1月7日          深夜         コラムの修正点


こんばんは!今日は七草粥の日でしたね〜。皆さんお正月で弱った胃腸を癒す事
が出来たでしょうか?僕はガッツリ食べましたよ〜。(笑)

ところで今日は前から指摘を受けていたコラムの更新順を変えて最新のを一番上に
してみました。これで少しは見やすくなったと思います。




1月3日          深夜         練習中!


今日もボチボチやってます。例の如く少しずつですが手ごたえは感じてます。
みなさん練習は嘘つかないですよ。頑張りましょう!

今取り組んでるのはイングヴェイでして、実はネットの先輩の影響でハマっちゃった
んです。

永遠の初心者の私としてはあまりにも高いハードル設定ですが、スピードを有り得な
いくらい下げれば、どんなに難しい曲でも基本的トレーニングの感覚で出来ると思って
いるので、ゆ〜っくりのスピードでトライしています。
プレイのクリア度も上がるのでこの方法はオススメですよ!

どうもプレイの粒が・・・。って人は是非速度を下げて練習してみて下さい。その場合
弾ける限界、あるいは楽に弾けるスピードの♪=20くらい下げて練習するのがミソ
です。

そうすると元のスピードに戻った時に効果がテキメンに感じる事が出来ると思います
。気になった方は一度お試しあれ。



1月2日          昼          新年早々

宴会前のトレーニング中です!小指は相変わらずですがうまくやりくりしてます。

去年はまたまた練習をさぼってしまったので今年は今から少しずつでも練習してい
きます。

そういう練習を積み重ねる事で少しでもネットの先輩方に追いついて、いつかは音
源のUPが出来ればいいなと思っています。

でもキツイっす!(汗)




1月1日          夜          新年のご挨拶

新年明けましておめでとうございます。旧年中はお世話になり有難うございました。

今年は昨年の反省を胸に秘め、より一層の努力をしていきますので、よろしくお願
いいたします。

昨日の大晦日は大掃除をしてたんですが、クローゼットをひっくり返すといろいろ出
てきました。切れたシールドやポスター等等、面白かったです。

時間がなくなってしまったのでギターの弦交換までは残念ながら出来ませんでした
が、そのうち変えてあげたいと思ってます。待っててね、マイギター♪(笑)




12月4日         深夜         そろそろ


CDレヴューも第25回を数え、ページ自体が縦に異様に長くなったような気がしま
す。ページの重さもあるし、そろそろ考えなきゃいけないなぁと思っています。どうい
う風にしようか・・・。




11月28日        深夜         時の流れに


さっきレヴュー第24回を書いててふと思いました。今回ご紹介したのはANGRAと
いうバンドなんですが、当時の新人の彼らのアルバム云々というところを書いてて、
気が付けば彼らがデヴューしてはや15年。もう新人どころかベテランと言ってもい
い程時間が経っている事に今更ながら感傷に浸ってしまいました。

それに比べて今の自分はどうなんだろう・・・。何も出来ていないではないかと自責
の念に駆られています。年をとったな〜。




11月17日        夜           練っている


新しい企画について考えています。もちろん形には至ってませんが、ここはひとつ列
伝系を作ってみようかなと思っている次第です。

ここ最近、レヴューの更新量が快調に(!?)増えていて頭もフル回転ですが、まと
める能力がないだけでアイデアだけはなんとかあります。

ちまたには木の葉が舞っていても頭の中はまだまだ青々としているってことで・・・。
って何言ってるか分かりませんね。(笑)




11月14日        夜          レヴューの変更点


今日でやっと17回目を迎える事が出来たCDレヴューですが、開始当初に比べて
若干の方針転換というかスタンスの変換をしています。

それは1枚あたりのレヴューの長さを短くしました。というのは前から書きたい事を
書いていると長くなってしまってちょっと長すぎないかと思っていたのと、これだけの
量を書くのはかなり大変で時間がかかり過ぎるのでもう少し簡潔に短くしよう事で出
来るだけアルバムの内容についてのみ書く事にしました。

結果、第14回を境に少しコンパクトになっている訳ですね。これで更新作業もスム
ーズにんればいいのですが。さあ次はどのアルバムにしようかなあ〜。




11月7日         夜           とうとう

素材と言ってもなんの事やら分からないという人のために簡単に書くと、ネットをし
ているとバナーだとか壁紙だとか聞いたことがあると思いますが、おおまかに言うと
、それらを専用のソフト等でデザインしたものを素材・WEB素材と言うらしいのです。

ちなみにバナーでいうと、このサイトのTOPにあるタワレコのチョコチョコ動いている
のが、バナーというやつですね!それをクリックするとその関連サイトにリンク(ジャ
ンプ)する訳です。

それを除くとこのサイトではそういった素材関係は一切使わず製作されています。
まだサイト開設して間が無いし、それほど気の利いた事はまだまだ無理なので・・・。
(笑)

その事を踏まえて他のサイトさんとの違いを見てみるとWEB素材の事がなんとなく
分かると思います。

それらWEB素材を自分で作って、ネット上で配布されているのがいわゆる素材屋さん
といわれる方ですね。

な〜んてなんだかちょっと調べて分かったからっていい気になって書いちゃいました
ね。(笑)

あれからあれこれと素材屋さんを見回ってるうちに自分の中でどんどん興味が沸い
て来て、とうとう自分で素材を作ってみたいと思うようになり、目下ネットで調べて勉強
中です!




11月3日         深夜         前から


思っていた事なんですが、最近お邪魔させて頂くようになったサイトさんがこの度
サイトを大幅にリニューアルされまして、すごく綺麗にヴァージョンアップされたん
ですね。それで羨ましくなって素材サイトさんにあちこちお邪魔して色々拝見させて
頂いてます。

いや〜みなさんすごいですね〜。なんであんなのが作れるのか不思議です!




11月2日         深夜         2部門追加!!


こんばんは、昨日今日と久しぶりにランキングに手を加えてみました。
今までCDレヴューの更新ばかりハイペースで行ってたのですが、他のコンテンツ
はほったらかし。なんとかせないかんな〜と思ってたのですが、とりあえず手をつけ
るならランキングだなとは思っていて纏めるには至らず、ここにきて勢いで2部門仕
上げました。

今回UPしたのはTOPでもお知らせした通り、「ハードロック系」「ブルースロック系」
かなり悩みましたがなんとか決まりました。個々の補足はまたの機会にしますが、と
りあえずという事で楽しんで頂けたら嬉しい
です。



11月1日         昼          疲れた(汗)


今日は朝からネットサーフィンしてBBSに書き込みとかしてました。
それだけでも疲れるもんですね〜。

ごめんなさい。そんな事せずにまじめに更新します・・・。(泣)




10月30日        夜          例によって

今日は書きかけのCDレヴュー第12回を書ききってこれを書いてます。
今まで一番納得いかない文章ですがあんまり考え過ぎてもしょうがないし、キリが
ないので適当なところでま、取り立てて言う程おかしいところもないし、現時点では
こんなものかと終わりにしました。いつまでたっても先に進みませんからね〜ほん
とに。(ため息)

で、その後CDレヴューコーナーのお手入れに着手しています。内容はというとアル
バム毎に参考となる音源のリンクを貼ってみました。これでアルバム選びの手助け
になるんではないかと・・・。




10月25日        深夜         サーフ


昨日はネットを彷徨って同業の音楽サイトさんのところにお邪魔させて頂いて、掲
示板に書き込みさせて頂いたりしてました。交友の輪を広げる事はいい事だし、たま
には自分のサイトもアピール、宣伝しとこうかなと思いまして。(笑)

実際大いに刺激になったし参考になりました。自分もまだまだだな〜と思ったりして
・・・。

お返事頂いた時は嬉しかったな〜、これもネットの楽しみのひとつですよね!

しかしネットの世界のギタリストも上手い方が多いですよね〜これはもう北斗の拳
の修羅の国状態ですな。(汗)

僕も鍛錬につぐ鍛錬、切磋琢磨、精進につぐ精進、己の技にひたすら磨きをかける
しかないですね!サイト管理を始めると時間がかかり、しかも最近は更新に時間を
奪われているのですがそれは言い訳にしかなりません。時間は自分で作るもの、頑
張ります!いえ〜

お邪魔させていただいたサイトの皆さん、ありがとうございました。




10月24日        夜          訂正

今日サイトをチェックしていたらランキングのページでこれはちょっと!?って間違
いがあったので訂正させていただきます。

トリッキー部門の一番最後、「BALL AND CHAIN」のアーチスト名が
IMPELLITTERIではなくなんとOZZY OSBOURNEとなっていました!
えらい違いですね、この場を借りてお詫びいたします。




10月17日        夜          ガッツリ週間!?

長いブランクを破り今月に入ってからは打って変わってかなりの時間を更新に使
っています。

今回は今までと違ってコラムよりもサボり勝ちだったCDレヴューを重点的に時間を
かけています。

1枚辺りのレヴューに時間がかかる事もあってペースこそ1日1枚が限界で、お陰で
コラムさえも書けない状況ですが更新量だけはサイト開設以降最高だと自負してい
ます。

コラムだけでなく他のコンテンツも充実させたいですからね!
ここ数日間でアクセスも2桁代に増えてきましたのでがんばりますね。




10月11日        深夜         私は深夜族

タイトル通りなんですが夜は静かだし捗るんですよね!さて今日も一発書いてみよ
うと思いながらPCに向かってはみたんですがここでまた悩む。(笑)

何書くんだったか忘れたりすっと出てこなかったり・・・。
最近、脳の処理スピードの遅さを痛感しています。年だわこりゃ。(汗)

書きたいテーマはたくさんあるんですよ、他のコーナーの補足なんか特に書かないと
いけないんですが、まだ練りきれてないので公開するには至ってません。普通更新
したらその日に補足しないといけないんですが。(汗)

実はCDレヴューも長い間さぼってたのでまだ第6回しか公開できてないですが、月1
枚のペースでアルバムを紹介したいと思っているので今年中に第12回まで行きたい
と思っていてそれもあるので今日も地道に作業します!




10月10日        深夜         今日も書くかー!!

昨日はかつて無いくらいに更新に時間を割いたのですが、いや〜それにしても時間
がかかりましたね〜。

手直しにも時間はかかったんですが、それにも増してコメント関係、文章を書くのに
時間がかかりました。

僕の場合コラムだと書きたいテーマが頭に浮かぶと書くんですが、内容自体は漠然
としたものなのでそのテーマについて幾つか書きたい事があってもそれらの順序や
繋げ方、言葉の選び方で行き詰まってしまうんですね。いい言葉が浮かばなかったり
・・・。

それで書いては止まり、書いては止まり、そこで暫く考えていい言葉が浮かべば書
く・・・を繰り返す訳です。

コラムだと書きたい事を書く所なので比較的らくなんですが、それでも結構時間が
かかるのにこれがCDレヴューだと書きたい事がたくさんあるし、出来るだけ分かり
易く具体的に書きたいし、音楽の好みや感じ方は人それぞれなのでこれも出来るだ
け語弊のないように言葉の選び方にも気を付けたいので大変です!

それに書いたある程度書いたら見直してこっちの方がいいなってなったりおかしい所
が見つかると修正したりするので更に時間がかかってしまいます。

これは暫く経ってもチェックしますが、書いた時点でチェックした方が楽なのでしょう
がないのですが・・・。

これは毎回言う事ですが書く度に難しさを感じます。キーを打つ速さも上げたいです
が、頭の中で書きたい事を事前に纏め上げるのもうまくなりたいです。

あ〜今日も時間かかったな〜。(疲)




10月9日         夜          久しぶりの・・・。

今日はサイト開設以来、最大規模の更新になったんではないでしょうか!
どういった更新をしたかと言うと今回はリンク機能を中心に充実を図りました。

まず以前から気になっていた各ページのトップへのリンクを貼りました。
ページにヒットしてもトップに飛べないんでは不便ですからね。

ついでにいろんな所から飛べる様にリンクの場所や数も工夫してみました。

これで前に比べて少しは快適なサイトに近づいたんではないかと思いますがどうで
しょう?

それと予てからの懸案であったCDレヴューですがやっと第6回をUPする事が出来
ました!楽しんで、またビギナーの方にはこれからの手助けに少しでもなれば嬉し
いです。

さあ今も更新の真っ最中ですので頑張らないと!




10月3日         深夜         サイトのお手入れ

こんばんは!今日も少しずつですが手を加えようと思います。
まず身近なところで誤字・脱字を分かった範囲で修正しました。

時間が経ってから読み直してみるとあるもので文章のおかしいところや執筆時には
浮かばなかった表現の部分もより良い表現が思いついたりしたところも修正してい
ます。こういったところはこれからも発見次第修正していきたいと思います。

さて、今日は久しぶりに車で夜の街をブラっとして来ました。
夜の街の明かりを横目にすっかり涼しくなった夜風を堪能して来ましたよ!お気に
のCDをお供に・・・。その間もサイトの手の入れ所についてあれこれと考えてました。

結局結論は出ませんでしたが、少しは進展はあったかなと思います。後その中でも
これは以前から考えてたんですが、次のCDレヴューをどのアルバムにしようか悩
んでいます。

紹介するアルバムはたくさんあるんですがまだ序盤という事もあって決まらないん
ですよね〜。ある程度回数が増えてくるとその時の気分で選ぶ事も出来るんです
が、そろそろ決めないと・・・。

まあこれも近い内に紹介する事が出来ると思います。

さあ、ドライブでたっぷりメタルミュージックも聴いてモチベーションも上がったし、
練習するかなー!!




9月27日         深夜         再開

こんばんは!久しぶりの更新です。ほんとに長い間サボってしまいました。大方3ヶ
月のブランクでしょうか・・・。

今回はその間の言い訳や近況報告も含めて書いてみたいと思います。
お休みしていた間、実生活で忙しくしていまして、そっちの方は落ち着いたのですが
、今度は大きな悩みの発生とそれに伴う精神状態の悪化、さらにはモチベーション
の低下も相まってこれだけのブランクとなった次第であります。(ヒラタク言えばや
る気が無くなって凹んでたとも言う 笑)

やっぱり気分って大事ですね〜。とはいえそれほど大袈裟なことではないのでそれ
なりに楽しくはやってたつもりなんですが、まだ悩み(良性と悪性ふたつあるんです。
解決したいのはもちろん悪性。)も解決した訳ではないし、イエ〜!って感じにはな
れないんですよね。

かのイングヴェイ王者が「気分が落ち込んでどうしようもない時、調子の悪い時や、
やってもなんの成果も見出せないと思う時こそのめりこむように練習するんだ。そう
すると調子のいい時に成果が倍増するって仕組みさ!」なんて言ってますが、なか
なかそういう境地にまでは達する事が出来ないんですよね〜。

精神面のコントロールはほんと難しいですね。みなさんもそこらへんのところは早い
目に対処を・・・。

でもサイトの事を決して忘れた訳ではありません。ずっと気にはなってたんです。
ここは一念発起してPCに向かってみました。

タイトルを「再開」としたからにはまたボチボチやっていくつもりです。この前このサイ
トを久しぶりにじっくり読んでみたら色々修正箇所が見つかったので、そこら辺もイジ
りたいし・・・。

こうやって書いてたら大分やる気も沸いて来ましたし、カウンターを見ててもポツポツ
と来てくださってる方もいらっしゃるみたいなのでがんばります!




7月12日         夜           テレビで流れるロック

こんばんは!突然ですが最近はテレビのBGMでもいろんなロック・ミュージックを耳
にする機会が増えましたね〜僕らの世代には懐かしい曲が流れる事もしばしば・・・。
これはテレビ局の選曲担当のスタッフさんに僕らの年代の方が多くなったという事な
のでしょうか?

で僕のようにロック好きな人にだけ分かる選曲のシャレも分かったりして。(笑)

で、先日見ていたテレビでもそれを楽しんでたんです。
例えば蝿についてのVTRの時にはオフスプリングの「プリティ・フライ」がかかってて
なるほど!とか言いながら見てたんですが、その中でどうもよく分からない選曲が!
それは
ちくわの製作過程を写したVTRでの事、BGMはなぜかセックス・ピストルズ。

なんで?と思った次の瞬間、あるフレーズ聞いた時にふと気が付きました。

「む、まてよ。ア〜ナ〜キ〜・・・。あ〜な〜き〜・・・。あなーきー。あなあきー。穴
あき。げ!だじゃれ!?」

・・・。(汗)  なるほどねぇ・・・。(笑)




6月29日         深夜          Google
  

またもや久しぶりの更新です。みなさんいかがお過ごしでしょうか?ここんところ
帰りが夜遅くてなかなか時間が取れませんでした、すいません。

今日は以前からやっていた事ではありますが、最近やってて気付いたんで書いて
みようと思います。

Googleでこのホームページを検索してみたところ、以前はトップページにヒットして
たんですが、最近はBBSやら他のページにばかりヒットしてトップページは遥か彼
方。なんでだろ・・・。ここはやっぱりトップへのリンクを貼らねばいけませんなあ。




5月31日         深夜         (やっと)完成した!


今日は久しぶりにそれまで(仮)となっていたCDレヴュー第5回の残りを書き終わり
ました。

いや〜ほんっとに久しぶりですコラム以外のコーナーの更新をしたのは。
思えば(仮)を書いたのが2月ですから実に3ヶ月以上ぶり!!毎回の事ですが反
省してます。

でもこれも毎回の事ですがいざ書こうと思うとほんとに文章を書く事って難しいです
ね。

実際これまでに何回も完成させようと思って画面に向かうですが、頭で思い描くうち
に思った様な表現が出てこなかったり、言葉が出てこなかったり、書いてみると文章
がおかしかったり、納得いくものでなかったり、語弊のある文章になってるような気が
して気になったりでなかなか進まなかったんです。

それでもなんとか完成させる事が出来ました。感じた事をなるべく分かり易く伝えら
れる様に頑張りました。皆さんのアルバム選びの参考に、またお供になれればと思
っています。楽しく読んでいただければ幸いです。




5月24日         深夜         ピックの持ち方


こんばんは!ふとしたきっかけでMR.BIGを聴いていたレブ@管理人です。今日、過
去のYGをパラパラ読んでるとクリス・インペリテリのレクチャー記事が載ってたんで
すが、そこのクリスのピッキングフォームを写真で改めて見ると彼はピックをすごく
深く持つ(ピックの先端寄りに)んですね〜。

個人差はあるでしょうが、私はなかなかあそこまで深く持てません。速弾きやピッキ
ングハーモニクスには向いてるでしょうが、カッティングはやりにくそう・・・。(汗)




5月17日         夜           練習


今日は何を思ったか80年代に僕が多大な影響を受けた洋楽POPSのCDを久しぶ
りに引っ張り出して聴きながらこれを書いています。

今聴くとギターをやってなかった昔は分からなかったところが色々分かるもんです
ね〜。今は自然とギターに耳が行くし、「ああこんなことやってたんだ!」って発見
があったり。そしてなによりも懐かしいですね〜、若き日のかけがえの無い宝物に
また出会えた気がしました。

さあ今日は先日から書いているトレーニング関連の記事ですが、いくつかパターン
を紹介したところで今日はこれらのフレーズを練習する上での注意点というか目安
について書きたいと思います。


みなさんギターは買ったしギター雑誌なんかを読んだり、友人なんかから聞いたり
して情報をもらってそのギター雑誌や教則本、市販されてるバンドスコア等を使って
練習すればいいんだとか基本的な事が分かってくるじゃないですか?

でもマスターしたい曲ならともかく特定のテクニック強化のトレーニングフレーズな
んかは実際具体的に「どのくらいやればいいんだ?」って思ったことはないですか?

これはこれだけ弾けばいい的な話ではありません。(効果がでるには)どういう風に
どれだけ弾かないといけないのか?って話です。

結論をいうと、練習するフレーズを繰り返し延々と弾くといいと思います。(当たり前
ですが 笑)この場合キモは(少し)キツクなるまでやることです。

ピッキングの場合、腕が動かなくなるくらいまでやって少し休憩してまた・・・。を繰り
返しながらテンポを上げていくと書いてあるのを本で読んだ事があります。

フィンガリングの場合も一緒だと思います。だからちょろっと弾いてはやめてというの
はあまり効果がないんじゃないでしょうか。僕の個人的意見としては1分以上、実際
の曲の長さで5分程度くらいまでがいいかなと・・・。

実際の曲の場合はCDを連続再生させてそれに合わせてってのは結構いい手だと
思います。否応無しに弾かされますからね。

あと手の感触で感じる事もできるんじゃあないでしょうか。ある程度弾いてるとギタ
ーが練習を始めた時間に比べて柔らかく感じる事があると思います。これは効果が
現れ始めている兆しかも?・・・逆にさらにステップアップを狙うならそこからが勝負
と言う事が言えるかもしれませんね。

かのエリック・ジョンソンも「練習していてある時間から指と弦が繋がった感じがする
事がある」と言ってますが、同じような事を言いたいのかも知れませんね。


偉そうなことを書きましたが私自身初心者なので模索中であり
ます。でもその中で私なりに感じた事を出来るだけ言葉を選ん
で書いたつもりです。ですから「絶対こうしなくては!」という意
味ではありません。ここに書いてある事を実践して上手くならな
い、怪我をしたといわれても責任は持てません。冷たいようです
が・・・。


ただ最後にこれだけは注意してください。ギタリストの敵、腱鞘炎の問題です。

幸い怠け者の性格のせいで私はなった事はありませんが、だからこそ気をつけた
い!つらくなったら休憩をとること!つらくなる手前くらいでやめるのがいいかもしれ
ません
できれば痛くなる前に食い止めたいですが、もし痛くなったりおかしいなと思
ったらすぐに止める!場合によっては病院へ行く事!以上の事は守ってください。せ
っかくのギターとの時間、怪我で台無しにしたくはないし、楽しくやりたいですからね!
お互い頑張りましょう。

余談ですがイングヴェイ曰く、腱鞘炎にはバナナがいいそうですよ(笑)。



5月16日         夜           小指その4

最近帰りが遅くてなかなかギターに触れません。ですがメゲずに時間を見つけて頑
張ります。よっしゃ!

さて今回も前回にひき続き小指のトレーニングフレーズを紹介しますね。基本的には
前回紹介したパターンのバリエーション違いなんですが、どんなのかというと・・・。

固定するのを小指のみから薬指も追加します。そして人差し指と中指の運動の繰
り返しというパターン。

具体的に前回と同じポジションで説明すると、3弦7fに薬指、8fに小指を固定したま
ま4弦5f(人差し指)・6f(中指)、5弦5f(人差し指)・6f(中指)を交互にオルタネイト・
ピッキングで弾くというものです。

これは薬指の力みも感じられるので薬指・中指間の独立もさせないと駄目だと思っ
た為、試してるんです。

これは比較的楽に運指出来るんでしばらく弾いてても大丈夫なんで、まずここら辺り
から始めてます。気になる方はお試しあれ。



5月12日         深夜          小指その3


小指強化の為のクロマティックトレーニングといえば、基本いろんなポジションでトレ
ーニングしますが、僕のやってるのは大体6弦、あるいは5弦の5f・6f・7f・8fを人差
し指・中指・薬指・小指と押弦、オルタネイトピッキングして行きます。(初歩的なオル
タネイトピキングのトレーニングとして紹介されている事も多いですからね。笑)

一般的なトレーニングフレーズ集にはこのパターンで6弦から1弦まで行って帰って
来るを繰り返す、それを様々なポジションで練習しましょうと書いてあるんですが、僕
は一本弦上でだけ練習しています。弦移動さえもキツイので(笑)。ま、少しずつ音数
を増やして行こうと思います。

で今回はそれと平行して練習しているパターンをひとつ紹介してみたいと思います。

まず小指を3弦8fに押弦したまま固定します。次に押弦した小指を動かさずに4弦5
f・6f・7fを人差し指・中指・薬指と押弦し、ピッキングしていきます。4弦が終わったら
5弦も同じ様に弾き、それが済んだら次は4弦とそれを繰り返していきます。

これはトレーニングフレーズ集に載っていた各指独立運動の為の練習フレーズの
僕なりに応用したもので、小指を別の弦に固定する事で独立運動の効果を期待した
ものです。また小指の無駄な動き・バタツキを押さえる効果もあるそうです。効果の
程はまだなんとも言えませんが、こつこつやって行きますね!

こういった練習フレーズは他にも試して行きたいと思いますので、随時紹介して行き
ます。




5月10日         深夜          小指 その2


前回書いたように今回も小指の問題について書いてみたいと思います。
原因をいろいろ考えてみたんですが、事故した時に左手首を強打しまして、結構腫
れたんでそれかなぁとも思ったんですが、もうひとつ気になることがあるんです。

実はそうなる前にDOKKENの「UNCHAIN THE NIGHT」のソロの前半部分のシー
ケンスパターンを練習してたんですが、そのパターンっていうのが・・・。


〜初心者のみなさんへ、これからの文章に出てくる()内の指は押弦する指の指定
です。念のため〜


3弦9f(中指)から2弦7f(人差し指)・8f(中指)とピッキング、そこから10fへハンマ
リング(小指)。で1弦7f(人差し指)2弦8f(中指)とピッキング、そこから7f(人差し
指)へプリングしてまた3弦9f(中指)へ戻るの繰り返しなんですが、その中で2弦8f
から10fへのハンマリングで手に余分な力が入る癖が知らない内についてしまったの
かなとも思ってるんですがどうでしょう?

後弾いていて気付いたんですが、親指や使わない中指に余分な力が入って突っ張
ってそれが運指の妨げになってるような気もするんですよね〜。

でもなってしまったものはしょうがないし、克服しようと強化トレーニング・モードに突
入した訳ですが、なにしろ小指を使うフレーズはまったくだめなのでイマドキのソロ
関係は全部駄目って事になりますから悩みましたよ〜。(泣)弾くもの弾くもの全て
キツイんですから!

人差し指・中指・薬指のパターンなら問題なく動くんでまずは楽な方から徐々にクリ
アーしていくのか、最も苦手なやつを徹底的に弾き倒すのがいいのか・・・、はたま
たもっと無難にリフやバッキングを徹底的に弾きこんでいくのか!そうこうしてるうち
に楽なパターンまでキツクなってきたりして。(笑)

まあ最初はやはり無難に人差し指から小指全部使ってのクロマッティックフレーズ
を中心に始める事にしました。ここは焦らずコツコツやっていきます。まだまだこの
テーマは続きますが、続きはまたの機会に・・・。




5月4日          深夜          小指


前回書いたように只今フィンガリング強化月間と銘打って練習している訳ですが、こ
の場合のフィンガリングは一般にいうそれとは若干違っていてただ音を選ぶ為だけ
のフィンガリング、運指運動のみを指します。

(フィンガリングとはそれ以外にもチョーキング、ハンマリング・プリング、スライド、グ
リッサント等のテクニックの総称を言います。)


何故か?はたまた前回書いたフィンガリングの問題とは何か?と言いますと・・・。


ある時を境に
小指が全く動かなくなったん
です。(涙)


それに気付いたのは5弦5f・7f・9f、4弦6f・7f9fというストレッチのパターンを練習し
ていた時でした。これを人差し指、中指、小指で弾いていたのですが、人差し指、中
指ときてさあ小指、という時に

「む。う、動かん・・・。」

押さえようとする時にう〜よいしょって感じでやっと押さえられるか押さえられないかと
いう始末。

普段僕は練習の時メトロノームをかなり低いテンポ(♪=50〜60くらいで8ビート)で
やってるんですがその激遅テンポでも駄目なんです、ガチガチに固まっちゃって。

焦りましたよ〜そりゃあもうええ。一時はギターはもう無理なんじゃないかとか、辞め
ようかとか。

でもやっぱりギター好きだし、弾きたいし、上手くなりたいし、指を失った訳じゃないし、
とか思ったり、プロとかいう訳ではないのでそんなに悲観するほどでもないかも・・・と
か、ましてやかのジャンゴ・ラインハルトみたいに人差し指と中指しか動かせないのに、
プロになった人もいるじゃないかと自分で自分に言い聞かせたりして。

ここは時間掛かってもいいからゆっくりでもやってやろうと思った次第です。

ひょっとしたら自分は甘えているだけなのかなとも思ったし、つべこべいう前にトコトン
やってから言えよ!ってのもあります。


という事でこのテーマでしばらく書いてみようと思います。
恐ろしく長文になりそうだし(笑)、ギターの練習もしないといけませんからね!(それが
一番肝心)僕のギター攻略記じゃあないけれどこの記事が行く行く少しでもこれからギ
ターを始める、またはギター始めたけど息詰まっているって人のお役に立てればいいな
と思っています。



5月1日          深夜         課題

去年あたりは上達するにはピッキング強化は避けて通れないと思い、ピッキング強化
月間と銘打ってピッキングの強化に没頭してたんですが、ピッキングがある程度感触
がつかめてきた時、フィンガリングに問題が出てきまして今はもっぱらフィンガリング
強化月間です。(笑)

というのも小指が全く動かなくなってしまって、これではコンテンポラリーなプレイは全
くできないので急遽克服に乗り出したわけであります。これについては詳しいことはま
た次に書きます。さあ練習練習!




4月30日         深夜         ジャージーな夜


今夜は深夜番組でジャズのライブ番組を見ながら練習、執筆しています。
タイトルはTV・SOLID LIVE「山口武〜Wes Club」。

この山口武という人、見るのも名前を聞くのも始めてなのですが、あのジャズ界のス
ーパーベーシスト、ロン・カーターともツアーしたこともあるすごい人らしいのですが、
私はジャズのテクニックはさっぱりなのでもっぱら雰囲気を楽しんでいます。

ですがコードや音使い、すべてが新鮮でいい刺激になりそうです。
スカパー!726ch「関西テレビ☆京都チャンネル」でも見れるそうなので、みなさんも
ひょっとしたら再放送とかでも見ることができるかも・・・?




4月26日         夜          黄金週間


待望のゴールデンウィークが始まりましたね!しかもHP公開後初めての。早いもの
です。

これは大量練習(へんな言葉ですが・・・。)のチャンス!できるだけ弾いてる時間を多
くしたいと思います。

サイトの訪問者が増える為にいろいろ手を加えたいし、がんばります!まずは手始め
に宣言だけでもしときます!(笑)



4月23日         夜          バナー

今日何を思ったかバナー広告を貼ってみました。音楽のページらしくタワーレコードの
バナーです!ちょっとはHPらしくなってきたかな?

行く行くは自分の使ってる機材のブランドのバナーとかも貼ってみたいな〜それには
HPの充実度がまだまだなので頑張らないと!

ちなみに最近、一時に比べ少しですがさぼらずにギターの練習ができるようになって
きました。HP運営共々コツコツ頑張ります!




4月20日         夜          面白い会社名


この前テレビである会社が出てました。その会社の名前が80年代に活躍したガール
ズメタルバンドと同じなんですが、懐かしくておもしろかったです。(笑)




4月16日         夜          この間

久しぶり&4月最初のコラム。みなさんいかがお過ごしでしょうか?少し日にちは経っ
ているんですが、この間車に乗った時に久々にMSGを聴きました!マイケル・シェンカ
ーはとりわけ日本人に人気があるギタリストですが、今回聴いてみてやっぱり日本人
好みのある種演歌的なメロディアスさを痛感しましたね。




3月28日         深夜         新部門を追加!


こんばんは!前回からいつの間にやら1週間も経ってしまいました。なるべくとは毎
回思ってるんですが、16日にも書いたようにあまり無理せずに焦らないようにと最近
思ってて、そういう意味では当初とは心境に若干の変化があったように思います。

気負わないようになったというか・・・、ですかね。
とはいえ根本的なところは変わってなくて、少しずつ更新数や中身の充実を上げてい
ければと思っています。ので、今後も暖かい目、よろしくお願いします。

さあ今回はランキングに新部門「トリッキー系」を追加しました!リズムや響きなんか
に特殊な感じがしたものを集めてみました。他の部門も含めて個々の曲についてのコ
メントはいつかまた・・・。




3月20日         深夜         追悼


正確には19日ですがロック界、その後のギタリストに多大なる影響・功績を残したギ
タリストが天に召されました。

本名ランドール・ウィリアム・ローズ=ランディ・ローズは当時ブラック・サバスを脱退
したばかりだったオジー・オズボーンの右腕として数々の名演を残しています。(それ
以前にクワイエット・ライオットというバンドでデヴューしているが軌道には乗らず)

欧米人にしては小柄で女の子なんじゃないかというぐらいの華奢なその姿から繰り出
されるインパクト抜群のリフ、スリリングでクラシカルフレイバー溢れるソロに代表され
るそのプレイは瞬く間にシーンに響き渡り、同時期にデヴューしたエドワード・ヴァン・
ヘイレン、スティーヴ・ルカサーと並び当時のキッズの心を鷲掴んだのです。

またオジーバンドの一員として遺したアルバムは2枚だけですが、その頃を語るオジー
が「I Don't Knowのリフを考えて来た時なんて信じられなかった」と言うように当初から
天才的な閃きを発揮、その後のオジーの世界観の雛型を形作り、決定付けました。

新たなギターヒーローに大きな期待が集まりましたがそんな矢先、乗り込んだセスナが
事故を起こし墜落、短すぎる人生に終わりを告げたのでした。

1982年3月19日  享年25歳。

死の直前、本格的にクラッシックの勉強もしたいと言っていたといわれているランディー。
彼の死は私たちにとって残念ですが逆に言えばこれで周りの騒がしさに邪魔されず、心
置きなく一人ゆっくり好きなギターを弾けるようになったのかも知れません。(皮肉なこと
ですが・・・。)

今頃はアコギ片手に「Dee」弾いてるかな?安らかに眠って下さい。




3月16日         深夜         練習曲

またご無沙汰しましたが、最近行き詰まってましてテーマが見つからないのと、文章の
書き方に相変わらず難しさを感じてるのが原因です。時間はあったんですけどね〜

まあ書くこともないのに無理に書くこともないかと思い、ここはお休みしようとなった訳
です。

だからもっぱらギターの練習に時間を使ってました。(それほど練習してる訳でもない
ですが 笑)お休みと言ったわりに、今日のこれも何かないかな〜と考えて少し無理や
り的に書いてますけどね・・・。

で、休んで練習のことですけど、ある曲に的を絞ってテンポを落として繰り返し、繰り
返しやってます。

3月7日のコラムにも書いたように難易度の低い曲からボチボチやってきます。今はゆ
っくりのテンポですが、慣れるにつれ徐々に上げていく予定です。




3月10日         深夜         今は

先日ZEPにハマリまくっているって事はここで書きましたが、あれからラ
ジオでTOTOの曲を聴いてしまって平行してCD引っ張り出して聴いてい
ました。

すると今日買ったヤンギにその「I'll Supply The Love」がスコアとして載っているでは
ありませんか!またまたオカズが増えてしまいました。(笑)これでしばらく忙しい日々
が過ごせそうです・・・。(ムフッ)




3月9日          深夜         その後


昨日書いたとおり、BBS設置する事ができました。ですが使い方がイマイチ分かりま
せん。まだまだこれからなんですが、よく調べないといけませんね。




3月8日          深夜         BBS

タイトルにもあるようにここ最近使ってた無料BBSにトップから飛べない状態が続いて
まして、困ってました。

いろんなBBSを比較するサイトを見てみると削除日数が20日と書いてあるので(いや、
最初の一応確認はしたんですがね 笑)多分長期間書き込みがない状態が続いて削
除になったものと思われますが、いかんせんそのBBSのサイトですら繋がらないので
確認しようがありません。(泣)


っていうかサイトにすら繋がらんってどういうこ
とやねん!!!(怒)


その間、少しでもカウンターが増えてると「あ、見てくれた人がいる!BBSが正常だった
らもしかしてなんか気付いた事があったら書き込みしてくれてたかもしれない・・・」なん
て思ってでもどういう事なのか事態がつかめず、少し様子を見てたんです。一時ちょっ
とだけアクセスできた時があった(ような気がした? 笑)ので。

でもさすがに1週間近く放置状態が続くとお付き合いのあるサイトの管理人さんが遊び
に来て頂いた時にも不便をかけるし、サイトの印象も悪いですから思い切って別のとこ
探すことにして昨日、今日とちょこちょこ探してました。

で、メボシイとこ見つけて登録して今作業中で、その中をとりあえず報告がてら執筆し
てみました。

ですのでもう少しお待ちを・・・。(っていうか今日中には解決できるとは思いますが(笑)。




3月7日          夜          今日は研究!


今日ジミー・ペイジ&ZEPの特集記事を広げて徹底的に研究します!比較的難易度の
低いクラッシックなロック辺りから攻めるのはテクが無い人には妥当だし、ためになるし、
(弾きこなす云々の話ではなく)それさえもろくに弾けないのにテクだ!超絶だ!てのも
ないですからね!

ま、焦らずやっていきます。



3月5日          夜          手を加えた

こんばんは。昨日はコラムの執筆の前に前回までの記事で気になっていた箇所を修正
しました。

どう見てもおかしな文章と文と文の間を区切りのいいところで空けてみました。

ちょっとでも読み易いようにと思って空けてみましたがどうでしょうか?それと強調したい
ところは文字を大きくして遊んでみたんですが、これで少しは退屈な文章でも楽しく読ん
で頂ければ嬉しいです。

という事で今日は眠いのでお休みなさい。zzz

今日もギターの練習できなかったな〜(泣)




3月4日          夜          来日

わ!サイト開設以降最大の間を空けてしまった!生活リズムが荒んでたのもあり、
またもや長期のインタバルを空けてしまいました。いや〜地道さを欠いてはサイトの成
長は有り得ません、反省してます。(涙)

ということで地道に再開したいと思います。(お辞儀)

あっと言う間に3月ですね。サイトも無事、開設1ヶ月を迎える事ができたし、頑張るぞ〜!

ところで先日、本屋さんに立ち寄ったところ、ヤングギターの増刊、「ビギナーズ08」だっ
たかが出てたので、手にとって見てみたらビギナーにお勧めするスーパーギタリストの
名盤のような記事があって、それはそのギタリストを知る為の入門的アルバムともっと深
く知るにはこのアルバムといった風に2枚のアルバムを挙げてたんです。

それのジミー・ペイジのコーナーのもっと深く知るにはこのアルバムの欄に前回のコラ
ムで書いた「プレゼンス」が載ってたんですよ!嬉しかったですね〜思わず

「フッ、俺の目もイケテルじゃねぇか」

なんて思ったりして(笑)ま偶然ですけど・・・。(爆)

ところでジミー・ペイジといえば先ほど来日されてましたね〜。ZEPのベストアルバムの
プロモーションの為の来日だったんですが、しばらく見ない内に髪もまた長髪に戻って
はいたものの、すっかり白くなってしまっていてビックリ!!まあ年齢が年齢ですからお
かしくはないですが、驚きました。

でもあのやさしい笑顔は健在でかっこよかったです!僕もあんなオジサンになりたい
な〜

それに記者会見の時のインタヴューの回答もまたかっこよかったです!ZEPといえば
以前行われた復活ライブが記憶に新しく、新聞にも大きく取り上げられましたが、日本
では沢尻エリカさんが見に行かれた事が大きな話題になりましたよね!

その事をすかさず質問するインタヴュアーもどうですかね?おもしろかったですが、ペ
イジさまにすれば「誰なんだよそれ!俺に聞かれたって知るか!」って感じでしょうが、
そこでにこやかな表情ひとつ変えず通訳を通して返したペイジさまの一言も凄かった!


「別に・・・。との事です(笑)」


途端に会場に流れる笑い声。シビレました!流石です!オシャレです!
思わず胸がキュンとしました!(笑)タネアカシすると通訳さんが咄嗟に機転を利かして
訳してくれてたんですが、それにしてもあのゆとり、流石ベテラン、英国紳士、大人です
ね!(昔はヤンチャだったそうですが 笑)

スーパースターは質問のかわし方も上手かったと言うお話でした。(笑)




2月23日         夜          鉛の飛行船


昨日、テレビを見てると何故かZEPが聴きたくなって「プレゼンス」聴いてました。

ZEPにしては比較的後期の作品なのでリアルタイムじゃない人でも聴き易いんですが、
これがいい!

昔の作品なので収録曲が少ないのにも係わらず長い曲が多いのでアルバムの時間自
体は長いかも知れません。が、そんな事は微塵も感じさせません。

それにしてもジミー・ペイジのアレンジ能力のすごさは言葉に言い表せません!展開か
らなにから完璧で10分近い曲でもまったく気にならないどころかこれがこの曲にとって
ベストな長さなんだと思えてきます。

ていうかそうなんですよね!それはさっき書いたようにジミー・ペイジのアレンジ能力に大
きな要因があるように思います。なんにせよペイジ先生、流石です。参りました!




2月22日         深夜         耳をすませば


耳をすませば夕べは金曜ロードショーで「耳をすませば」を久しぶりに見ました。

宮崎アニメは大好きなんでオンエアがあれば必ず見るんですが、何回見てもいいです
ね〜。世界観はもちろん、音楽的にもインスピレーションも受けました。

柱時計のオルゴールの音が鳴るシーンも興味深かったし、特に主人公が楽器をバック
に歌うシーンなんかすごく好きなシーンです。

最初はヴァイオリン1本だけなんですが、徐々にメンバーが増えていくんですね。そのヴ
ァイオリンのバッキングがすごくおもしろい!ギターで言うところのアルペジオのような弾
き方からところどころ和音を挟んだりして・・・。

ヴァイオリンの弾き語り(!?)なんて聴いた事なかったしすごかったです。
それに後から音を聴いたお爺さん達が仲間入りしてちょっとしたバンドの様になります。
大きめのマンドリンのみたいな弦楽器とチェロの様な弦楽器、それにタンバリンという編
成。(笑)フューチャー度は低いものの、このメンバーも興味深かったです。

その中でもタンバリン担当のおじさんのマルチぶりはすごかったな〜最初はタンバリン
だったんですが、その場に合わせて楽器を持ち替えて少なくとも三つの楽器をプレイし
てたんじゃないでしょうか、密かにかなりの巧者なのではと思わせられましたね。(笑)

なんといっても最後にプレイしたリコーダーでのソロはリコーダー独特のメロディーはよ
かった〜。

今思うにチェロ、マンドリンがリズム隊でヴァイオリンがリード&サイドギター、タンバリン
担当のおじさんがパーカッション、場面によってはリード的な仕事もやるって役割分担が
あったような感じがしますね。

個人的にすごく為になりました!
みなさんも機会があれば「耳をすませば」。一度みてみては?




2月20日         夜           HERO

今日、NHKの「SONGS]という番組に甲斐バンドが出てました。しょっぱなから「HERO〜
ヒーローになる時、それは今〜」で始まる展開。「裏切りの街角」や最後には押尾コータ
ロー氏も参戦しての「安奈」まで披露してくれるという嬉しい内容でした!

海外ではヴァン・ヘイレンがデヴューした同じ頃にデヴューしてるんですが、甲斐バンド
の楽曲を通して当時の日本と海外の「ロック」という音楽の違いを知ると言う意味でも面
白かったし、小さい頃に聴いてた曲をまた聴けたのも嬉しかったです。今だからこそ分か
るところもあったりして(笑)

ギタリストではさっき書いた押尾選手の他、元ストリート・スライダースの土屋公平氏もバ
ックで弾いてましたね〜。こんな事書いて現在のキッズはどれくらいわかるんでしょうか
?(笑)




2月16日         夜           新企画!


昨日のこのコーナーでお伝えしていた新企画、とうとうスタートしました。お待ちどうさま
・・・ですかね?(笑)
その名も「ランキング」!音楽好きでこういうサイトをやっている以上、僕もそれなりに好
みというものがあり、それをランキングという形で紹介してみました。

もっぱら個人サイトなので自己満足的要素プンプンですが、趣味の話題の共有という
観点を無理から引っ張り出してよしとします。(なのか?)  

ですから見て頂いて、管理人の趣味を知って頂いて、共感できるところはして頂いて、
こんなのが好きなんだ〜って感じで楽しんで見て頂けたら幸いです。

でもっていろんなテーマでランキングを付けていきたいですが、とりあえず今回取り上げ
たテーマはズバリ
「リフ」!扱っているジャンルがリフと密接な関係のあるジャン
ルなんですが、その中でも僕自身とりわけリフが大好きでお気に入りなリフもたくさんあ
るので、細かくテーマ分けして紹介してみました。是非見てみてね!




2月15日         深夜          少しずつ

また間を開けちゃいましたね、すいません。(涙)

まあ今の所あまり見て下さっている方がいるとは思えませんが、だからと言ってサボる
訳にはいきません。地道な更新努力がサイトの充実に繋がる訳ですから。

で、最近の更新作業の進捗状況ですが、前回お知らせしました新企画ですがやっと形
になってきていて、まだ完成ではありませんが一応公開、スタートできるメドはつきました。

どんな企画かは見てのお楽しみと言う事で!(笑)




2月10日         深夜          買って来ました


昨日とは打って変わって雨も止んだのでヤンギ買ってきました!表紙はあのジミ・ヘン
ドリクス!有難く拝見させていただきます。

話は変わってホムペ更新作業ですが、只今新企画の準備中で今日はその準備を少し
進めてました。公開できる日をお楽しみに!

レヴュー第5回の加筆もそっちを先にしないといけないんですが、準備段階でソフトの保
存〜公開の順番を間違えて文章を練る前に公開してしまったのもあって、まだはっきり
と文章が練らないといけないのが現状です。

ですので今出来る作業を優先した次第であります。
今後も文章の形になり次第加筆・修正していきたいと思っていますので今しばらくお待ち
ください。こちらもお楽しみに!




2月9日          深夜          今日の


今日は更新とまではいかないまでも細かい所を修正しています。
それだけでも結構時間掛かりました。見てみてね!




2月9日          昼            連休


3連休ということで久しぶりに更新作業ができそうなので少しずつでも進めて行こうと思っ
ています。

で、管理人が生活している関西地方は今日は起きたら雪でした。しかもまとまった量の・・・。

今月は10日が日曜日なのでヤングギターが今日発売なんですが、この雪ではちょっと行
けません。(泣)ギターの弦も買いに行きたかったんで予定が大きく狂いましたよ〜。本屋
さんは歩いてでも行けなくはないんですが、無理して行ってもね〜




2月8日          夜            ここにきて


最近、サイト運営が粗くなってきたような気がします。
だいじょぶだろうか・・・。




2月2日          深夜           ギターの天敵


DEVIL MAY CRY 4いや〜1週間もサボってすいません。ネタはあってもきっ
ちりとした形にできなかったり、更新するに至らない事情
がありまして。

で、タイトルのギターの天敵ですが、現れたんですよ〜(笑)先月の終わりに・・・。それは、

PS3のゲーム「DEVIL MAY CRY 4」!

いやまだPS3は持ってないんでやってないですよ!でもこいつは強敵です!最強です!

先立つものがないので当分は大丈夫ですが(笑)でも負けそうです。やりたいな〜欲しい
な〜




1月27日         深夜           アーチストの裏側


昨日、NHKでコブクロに密着する番組がやってました。

普段見る事が出来ない姿が見れて興味深い内容。
インタヴュー、ライブの打ち合わせシーン、リハーサルの様子、彼らに限らずみんなこん
な事やってるんでしょうね。ジャンル問わず基本的なところではみんな一緒だという事を
感じましたね。




1月25日         深夜           ギターをやってて気付く事

ギターをやり始めてあまり上達してなくともどんな感じで音がでるのか、どんな感じで弾
いたらどんな音がするのか、あるいはどの機材がどんな役割があるのかある程度分か
ってくるじゃないですか?

曲を聴いていてもギターをやる前よりは「あ、こんなエフェクターでこんなテクニックで・・・。」
って分かる様になってギターの音ばかり自然と注意が行ったりして。(笑)

テレビから聞こえてくる曲でも分かったりするんですが、僕の場合ちょっと
変わってて他の人が気付きもしない・・・いや聴いてもいないところを聴い
てたりするんです。

で、今回はそんな中からひとつおもしろいのを書いてみたいと思います。
それは・・・


  アニメ「天才バカボン」と「はじめ人間ギャートルズ」のオープ
  ニングテーマにはワウが効いてる。


  エフェクターって効果がすぐ分かるのもあればよく分からないのもあり
  ますよね?
  
  そのなかでも効果が分かり易いのがワウ、ワウペダルと呼ばれるものです。
  その名の通り「ワウワウ」ってやつですね!
  それが上記のアニメでは大フィーチャーされてます!
  特に「はじめ人間ギャートルズ」なんかはブルースロックテイストのソロが聴けます!(笑)
  もちろん「天才バカボン」は「元祖」や「平成」ではなく、ファーストバカボンです。(爆)




1月25日         深夜           花金!


という言い方も今は聞かなくなりましたが、土曜・日曜と二日も休みな訳で
すから花金は花金です!(笑)で、今日はたっぷり時間もある事だしサイト
もガッツリ更新できると思ったんですが、初日は早くも深夜です。

むぅ・・・。やっぱこうなるかぁ〜(ため息)、このコーナーもかっこつけてコラムとか一考察
とかほざいたわりにはブログ具合炸裂だし、メインのコンテンツは更新せず、するのはこ
こばっかりでやっつけ担当みたいになってるし・・・。これを書いてる時点で浜ちゃん、東野
さんがいろんなところに出没する「ごぶごぶ」って番組を見ながらこれまた片手間気分満
開だし。(暗)  まったり空間の最深部だもんな〜

いや、違う。まぁ待て、更新していないとは言え、アイデアは練ってる!ぞ。
形にするには至っていないだけだ!!(笑)

と、ボヤキ〜自問自答エリアを終わりにして、ちゃんとしましょう。 なんだこれ?(爆)

いや、実際アイデアはいろいろ練ってはいるんですよ!次は何にしようかとか、どうい
う感じにしようかとか。

後、レヴューで文章を書いて見てなかなか書きたい事をうまくまとめられないもんだな
〜っと痛感しています。

書き上がったのを読み返すと書き忘れてる事や、全体の組み立てがおかしかったり・・・。

なのでUPしたものも加筆、文章の追加したりしてます。
今日も今からまだまだ時間はあるしちょっとでも手を加えるぞ!みなさんも一度UPされ
たものも最初とは修正されているのがあるかもしれませんから、そういうところも見てみ
てくださいね!




1月23日         夜             バリバリバリュー


今日のバリバリバリュー、ストラディバリウスが出てましたね!
僕自身、ヴァイオリンの事はよく分かりませんが、同じ弦楽器・木で出来た楽器を扱う者
として印象深かったです。「さぞいい木を使ってるんだろうな〜」と不謹慎な事を考えたり
して。(笑)

まあ重みが違います。




1月22日         夜             なんでも鑑定団


今日はなんでも鑑定団を見てました。
いや〜毎度の事ながら中島先生はすごいですね〜

もちろん勉強してらっしゃるんでしょうけど、陶器の事ならなんでもわかる!って感じです。

実際なんでもご存知です。それに高いからいい!って言う訳ではなく持ち主が気に入っ
てるならそれはそれでひとつの宝物だ!ってスタンスのコメントも人柄が滲み出ています
ね。

僕もギターの知識では中島先生の様になりたいもんです。(もちろん練習してギターの腕
も磨かないといけませんが 笑)




1月20日         夜             ウルルン


皆さんウルルン見ました?ギター工房を訪ねるって内容だったのですが、羨ましいです
ね〜見てるだけで楽しかったです。

だけど肝心のブランドなんですが、番組の冒頭を見逃してしまいまして、よくわかりません
でした。(汗)なんとか見えるかぎりで確認したところ、ベネディットギター?ですか?聞い
た事もあるような名前ですが・・・。勉強不足ですいません。(泣)

しかし綺麗なギターでしたね。仕事のレベルの高さが伺い知れます。さすが博物館に展
示されるのにも頷けますな。

どちらかといえば大人のギターと言う感じで若い人には少し地味な印象を受けると思い
ます。

たしかに日頃ハードロックやメタルに慣れ親しんでる僕達には馴染み薄いかもしれませ
んが、ああゆうギターもあるって事も覚えておいてもいいんじゃないでしょうか。ギタリス
トとしても懐が深くなるかもしれません。

2009年追記: ベネディット・ギターについてのウィキペディアの記事
          ベネディット・ギターのHP

1月19日         深夜           開店のご挨拶!?
  

こんばんは!ようこそスペイン高速悪魔との死闘へ!管理人のレブと申します。

このホームページは管理人レブが大好きなギターとそれにまつわるへヴィーメタルを中
心にした音楽について記していくところです。様々な事を書いて行きたいと思いますので、
何卒よろしくお願いします。

そもそも自身のホームページを作りたいと思ったのは何年も前なのですが、持ち前(?)
の不精と考え出したらああでもないこうでもないとうまくアイデアがまとまらなかったのも
あって現在まで伸びてしまいました。

踏み出すきっかけとなった事は特にはないのですが、いざ作り出すと以外とサクサク進
んで行きました。案ずるよりも産むが易しですね!(笑)ウダウダと考えるよりもまず行動
って事でしょうか。

さてこのコーナーですがタイトルは「コラム」となっていますが、早い話ブログ、日記と言っ
てしまった方が早いかもしれません。(苦笑)

ただ、書く内容や他との差別化を図る意味で合えて「コラム」としました。それには私、管理
人レブが愛してやまないギターやへヴィーメタルを中心とした音楽についての一考察といっ
た意味があるのです。

とは言っても掘り下げはしますが、基本的にジョーク混じりなスタンスも多分に含んでいま
すので「こいつこんな事言ってやがる、バッカじゃね〜の?」ぐらいのかんじで見てくれたら
楽だと思います。

実際、訳のわかんない事も書くでしょう。でもこんな事考えてる奴もいるんだという事を感じ
てくれたら有難いです。

後、なにぶん初めて作ったホームページで出来て間もないのでちゃんと表示されてるかも
分からず、ブサイクな部分もあるかもしれません。

そんな時や気付いた事、ご意見ご要望等があれば掲示板にどしどし書き込みお願いします。







                                                                      HOME